2022年12月

国士の旅
秩父路を往く(十壱) 岩崎神社と天狗岩

吉田阿熊に鎮座するこの社は、城峯山に立て籠もった平将門公を討ち取った藤原秀郷が伊豆の三島大社を勧請したと伝えられている。

社名の「岩崎」とは、城峰山にたてこもった平将門を滅ぼした藤原秀郷が、伊豆の三島神社を勧請したことに始まるといわれ、その社名については、秀郷が城峰山を射た矢が落ちた場所を意味する「矢崎(やさき)」が転訛して「岩崎」になったと伝えられている。

続きを読む
勉強会・講演会
アジア文化フォーラム【日本の「安全保障」体制】 

アジア文化フォーラム【日本の「安全保障」体制】    アジア文化研究学会 「安全保障3文書改定」の今、立ち止まって考えたいこと                      【講師】 大浜明弘氏(日本文化大学法学部専任講師・予備自衛官2等陸佐) 専門分野は防衛法制。研究分野は国際人道法・日本の防衛法制。

続きを読む
勉強会・講演会
二十一世紀書院忘年会 & 蜷川正大先生古希の祝い

コロナ禍にて延期となっていた蜷川先生の二年遅れの古希祝い、並びに㈱二十一世紀書院の忘年会に参加致した。

弊会からは、久保田本部長・山口・鈴木の3名で参加の予定であったが、肝心かなめの小生は、東海道新幹線の豊橋―名古屋間で架線切断により停電が起き、東京―新大阪間の上下線で運転停止という事態に運悪く遭遇。

続きを読む
愛国維新運動
靖國神社清掃奉仕【令和四年師走

靖國神社やすくにじんじゃは九段坂の坂上に東面して鎮座し、日本の軍人・軍属等を主な祭神として祀る。
勅祭社で旧別格官幣社。
境内は、桜の名所として知られる他、大鳥居が東に向いている、数少ない神社の一つでもある。

単立宗教法人(単立神社)であるために、神社本庁との包括関係には属していない。

元来は東京招魂社とうきょうしょうこんしゃという名称であったが、後に現社名「靖國神社」に改称された。
招魂社であるので、氏子地域は存在しない。

創建当初は軍務官(直後に兵部省に改組)が、後に内務省が人事を所管し、大日本帝国陸軍(陸軍省)と同海軍(海軍省)が祭事を統括した。1946年(昭和21年)に、日本国政府の管理を離れて東京都知事の認証により、宗教法人法の単立宗教法人となった先の大戦を含め英霊が眠る聖地である。

続きを読む
忘れてはならない事跡
大詔奉戴八十一年祭

大詔奉戴八十一年祭 大東亜戦争開戦の「宣戦の御詔勅」が渙発せられて八十一年目となった。 米國及英國ニ對スル宣戰ノ詔書 天佑ヲ保有シ萬世一系ノ皇祚ヲ踐メル大日本帝國天皇ハ昭ニ忠誠勇武ナル汝有眾ニ示ス 朕玆ニ米國及英國ニ對シ […]

続きを読む
天皇弥栄
元明天皇 第四十三代天皇

天智天皇第4皇女。草壁皇子妃。持統天皇は異母姉妹であると同時に姑でもあった。大友皇子(弘文天皇)は異母兄。首皇子おびとのみこ(文武)・氷高皇女(元正両天皇)の母。
夫の草壁皇子が天皇に即位することなく夭折し、長男の首皇子が15歳でとして即位(文武天皇)されたが25歳で崩御されてしまった。不運が続き
孫の珂瑠かる皇子(後の聖武天皇)が幼かったため成長するまでの間の中継ぎの天皇として祖母である阿閉皇女が即位され元明帝となられたのである。
藤原京から平城京へと710年に遷都され奈良時代が始まりました。
天武天皇時代から編纂へんさん)が続けられた古事記が完成し、諸国に風土記の編纂を命じられました。日本初の流通貨幣の和同開珎わどうかいちん)の鋳造なども行なわれました。
娘である元正天皇がやはり中継ぎとして皇位を継承された事を「女性から女性へのリレーだから女系」と解釈する輩がいるが、皇位継承権を持つ男系男子の皇女である事実を忘れた無知の大きな間違いである。

続きを読む