2022年4月

天皇弥栄
昭和大帝を偲び・・・

本年は昭和天皇の御生誕から百二十一年となります。昭和天皇は,明治34年4月29日,大正天皇の第一皇男子として東京・青山の東宮御所でご誕生になりました。御名を裕(ひろ)仁(ひと)ご称号を迪宮(みちのみや)と称されました。

続きを読む
会員投稿
昭和大帝を偲び・・・昭和を想う

物心つく前から、稽古のお供で父に連れられ通った 日本空手協会本部道場。
自衛隊のジェット機が空に五色の輪を画く頃空手を始める様になった。  「 君達は 日本文化の最後の継承者です そして最後は 必ず誰かに引き継がなければならない 」

続きを読む
天皇弥栄
【第百十五代天皇】桜町天皇

桜町天皇、第百十五代天皇、中御門天皇の第一皇子。元旦生まれは初代神武天皇と聖徳太子だけであった。宮中大喜び。徳川吉宗・家重とは関係円満。朝議典礼の復活に傾注し、儀制を整備し大嘗祭の再復活や新嘗祭・宇佐宮奉幣その他多数の廃典を復興した。

続きを読む
勉強会・講演会
中国が狙う日本の領土 (アジア文化フォーラム)

外国人による日本国土の売買に何の規制がなく、法制化もいつになるか分からないという大問題の話であった。「外国人による領土買収に対する規制」の真の法制化を急がなければ日本は孫子の代には消滅してしまう恐れもある。

続きを読む
北方領土
左派の諸君!ウクライナ侵攻を見てまだ「非武装中立」を主張するか!

日本の空想的平和主義者の「非武装中立」と「平和憲法?護憲?」は、ウクライナ侵攻で無残にも打ち砕かれた。 日米安保による「集団的自衛権」は、「恒久平和主義」と「基本的人権保障の基盤となる平和的生存権を損なう」を損なう憲法違 […]

続きを読む
海外・国際問題
ウクライナ侵攻のもう一つの見方

プーチンは誰と戦っているのか?ロイター電やAP電のタレナガシ的映像でプロパガンダされまくってる毎日、ウクライナ争乱の引き金のひとつが「ダボス会議」・・・

続きを読む
愛国維新運動
靖國神社清掃奉仕【令和四年卯月】

皇紀二千六百八十二年(令和四年弥生) 令和4年4月靖國神社清掃奉仕活動報告。 靖國神社について 靖國神社やすくにじんじゃは九段坂の坂上に東面して鎮座し、日本の軍人・軍属等を主な祭神として祀る。勅祭社で旧別格官幣社。境内は […]

続きを読む
国士の旅
三浦義一翁の祥月御命日

三浦翁の自書による閲歴を「當観無常」「悲天」から抜粋し紹介したいと思う。

一、われ、17,8歳にして、作歌の術を知る。
その後、病床懈怠あるいは獄中閑日、のときより外、20年、歌なし。荒涼たる生活苦闘に終始の間、と知るべし。

一、のち、師なし。遼遠『萬葉』を宗とすれども、おりおり望洋の嘆あり(深遠な学問に対し浅才を嘆く)。

一、所蔵、東郷元帥の書を掲げて、わが生命の昂揚に資す。他意なし。

一、祖父は若松港建築に参す。明治中期のパイロットにして且つ、
  浚渫船第四洞海丸船長たり。
  不遜の点、大方の海容に俟つ。

明治31(1898)年 三浦義一翁誕生。
大正5(1916)年頃 義一翁28歳、北原白秋門下へ(白秋31歳)。
大正11(1921)年頃 義一33翁歳、白秋の下を去る。
昭和7(1932)年 義一翁44歳、大亜義盟を創立
同年  虎屋事件で逮捕。
昭和10(1935)年 義一翁47歳、津久井龍雄らと国策社を設立。
昭和13(1934)年 義一翁50歳、昭和十二年七月以降、拘置の苦楚を嘗むること七ヶ月。いまだ心のたんれん至らざるを痛感する処あり。  
昭和14(1935)年 義一翁51歳、中島知久平狙撃事件(中島飛行機創・政友会革新派総裁)始者にて収監される。
昭和15(1936)年 義一翁52歳、天長佳節の日附を以て、われ被告の身に拘らず、畏くも御賜を拝す。
昭和17(1936)年 義一翁53歳、季、風雲荒寥の候と雖も宿願叶えば佐渡経塚山麓真野川のほとり、真野山皇陵に粛しみて詣ず。大東塾影山正治一向に従うなり。しかれば諸友、人馬を組みてわが病躯をいたわり給う。

昭和18(1937)年 義一翁54歳、皇民有志決起事件(七・五事件)の非士、影山正治、長谷川幸男らに特赦の恩命下る。帰途、氏等四士礼装凛々しく来堂。
昭和19(1938)年 義一翁55歳、大東塾々監長谷川幸男に召集令下る。我褥上仰臥のまま、謹み歌いて遠離留別の情を述ぶ。嗚呼君よ、ただに逝け。雁の巣飛行場にくだりて、筑前より船出する影山正治の征旅を送る。  

昭和20(1939)年 義一翁56歳、終戦の大詔を拝す

「焼野原この庭あととおぼしき花つけにける女郎花はも」

「あおぐものやどれる露の秋ぐさは夜半に泣きたるひとのごとしも」
「しずかなるこのいきどおりとこしえに消ゆると思わず大和島根に」

「目の前に万朶の桜ちりにけるきのうをおもう誰かわすれむ」
昭和46年(1971)年4月10日逝去 享年73



「尾崎士郎による跋文」
「当観無常」「草莽」とつづいて、「悲天」の公刊されたことは三浦さんの心境に一大変化の来たことを示すものである。私と三浦さんとは同学年の戌年であり、二人ともすでに五十なかばを過ぎている。
私はこのすぐれた歌人の運命が必ずしも幸福であったとは思わぬが、さればといって不幸でもなかったと断言するわけにもゆかぬ。

彼の歌魂の清浄凛冽なることいついて説くべき時は既に過ぎた。三浦さんは死ぬべき生命を生き堪えてきた人であり、時代の混沌と複雑さを襤褸のごとく身にまといながら傲然としてあたらしい時代に呼かけやろうとしている。彼は永恒の青年であり、日常坐臥、抵抗の情熱に燃えている。

「悲天」が彼の生命であることは事実がこれを物語っている。そして、三浦さんの歌魂は今や三浦さんの生活を離れて中空高く彷徨っている。「悲天」は日本人の運命を象徴するものでありこれを声高くうたいあげる三浦さんの心は切なく、声は悲しく、唯、眼だけが爛々とかがやいている。

秋風に立つ男の姿である。                 

昭和二十八年 晩秋  尾崎士郎しるす

続きを読む
勉強会・講演会
表現の不自由展・東京

「表現の自由」は、基本的人権や平等権と共に憲法で保障されているこくみんの権利である。しかし、尊厳や歴史・伝統文化を悪意を持って破壊する表現までを許すものではない。

続きを読む