国士巡拝陸奥【霊山神社】 

別格官幣社 霊山神社

皇室の御崇敬が厚いと言われ、明治14年、建武の中興に尽力した功績により、陸奥国府のあった霊山の地に祀られ、別格官幣社となった。

北畠顯家卿は陸奥大介となり、弟・北畠顯信卿は陸奥介、甥の北畠守親卿は陸奥国司。

北畠親房卿は顯家卿・顯信卿の父。
北畠家一門の中で、陸奥に関わる四柱を祀る神社であり、建武中興十五社の一社。

北畠家は、村上天皇を祖とする村上源氏。
北畠顯家卿は、陸奥国府を開くため後醍醐天皇第七皇子・義良親王(後の後村上天皇)を奉じて、御父・親房卿と共に多賀城(宮城県多賀城市)に下向。
延元2年(1337)正月8日・国府を霊山に移したが、
翌3年5月、阿部野の戦いで足利軍に破れ、奮戦の末手兵全員と共に21歳で見事に戦死された(一説には石津川付近ともいう)。

霊山神社表参道入口
霊山神社御由緒板
霊山神社石門標
霊山神社 北畠顯家卿像
霊山神社 北畠顯家卿像
霊山神社表参道の険しい階段
霊山神社神門に続くの険しい階段
霊山神社神門
霊山神社神門から境内
霊山神社 百度参りの御百度石
霊山神社境内
霊山神社境内
霊山神社拝殿
霊山神社拝殿

【御由緒】

 御祭神・北畠御一門は和漢の学問に励 みその業績を以て朝廷に仕えた村上源氏の名門公卿であるが武家の覇権争いに政治・世情乱れて甚だしい南北争乱の御代、後醍醐天皇の行なわれた「建武の中興」に際しては皇室を戴く日本の麗しい国柄と歴史を明らかにし、又、武将としても天下国家の安泰、国民幸福の増進の為に多大な御功績を示された。

 我国近代化の夜明けといわれる明治維新は「建武 の中興」の理想が根本理念であるとして、御一門の御徳を仰ぎ宣揚するために神社御創建の気運が官民双方に醸成され、明治の元勲・岩倉具視をはじめ全 国有志の熱誠を明治天皇の聴許されるところとなり陸奥国府の置かれていた霊山のこの地が神地として占定され霊山神社の御創建となった。

霊山神社の美しい紅葉
霊山神社 祖霊社
霊山神社 福日稲荷社
霊山神社 福日稲荷社

【 住所 】〒960-0804 福島県伊達市霊山町大石字古屋舘1

【電話番号】 024-587-1326

【 H P 】 https://www.tif.ne.jp/jp/spot/spot_disp.php?id=6695

【建武中興十五社】

霊山神社  福島県伊達市 北畠親房・顯家・顯信・守親 明治14年

鎌倉宮   神奈川県鎌倉市 護良親王 明治 2年

小御門神社  千葉県成田 藤原師賢 明治15年

藤島神社  福井県福井市 新田義貞 明治 3年

金崎宮   福井県敦賀市 尊良親王 明治30年

井伊谷宮  静岡県浜松市 宗良親王 明治 6年

結城神社  三重県津市 結城宗広

北畠神社  三重県津市 北畠顕能・親房・顕家

阿部野神社  大阪市阿倍野区 北畠親房・顕家 明治15年

四條畷神社  大阪府四條畷市 楠木正行

湊川神社  兵庫県神戸市中央区 楠木正成

吉野神宮  奈良県吉野郡吉野町 後醍醐天皇 明治25年

名和神社  鳥取県西伯郡大山町 名和長年

菊池神社  熊本県菊池市 菊池武時・武重・武光

八代宮   熊本県八代市 懐良親王