令和四年 楠公祭
皇紀二千六百八十二年 楠公祭

乃木神社尚武館において「楠公祭」が斎行された。楠公祭とは、南北朝時代、湊川の戦で刀折れ矢尽き散っていった忠義の人、楠正成の命日(旧暦五月二十五日)にその慰霊顕彰するお祭りである。

楠公祭
【令和4年5月25日(水曜)】
・事前学習会
葦津珍彦先生の「楠公論私説」(湊川神社社務所発行)を読む
・祭 典
一、 開式
二、 国歌斉唱 奉唱せず静聴
三、 修祓
四、 降神
五、 献餞
六、 祭詞奏上
七、 祈願詞奏上 横山孝平氏
八、 「櫻井の訣別」 斉唱 奉唱せず静聴
九、 玉串奉奠
十、 「海ゆかば」 斉唱 奉唱せず静聴
十一、撤餞
十二、昇神
十三、斎主斎員退下
十四、世話人挨拶
祭 主 犬塚博英
世話人 山口 申
世話人 横山孝平
・記念行事
故吉原政巳先生(陸軍中野学校国体額共感)講演記録フィルム拝聴(30分)
・記念講演
牟田照雄先生(陸軍中野学校2期生、満百歳)
「中野学校で学んだ楠公精神」
乃木神社(赤坂)社務所2階「尚武館」



講演記録拝聴.jpg?resize=768%2C1024&ssl=1)
講演記録ビデオ拝聴-1.jpg?resize=1024%2C768&ssl=1)

講演記録ビデオ拝聴-3.jpg?resize=1024%2C768&ssl=1)
講演記録ビデオ拝聴-2.jpg?resize=1024%2C768&ssl=1)
講演記録拝聴-2.jpg?resize=767%2C1024&ssl=1)



