秩父路を往く(六) 出雲伊波比神社
毛呂山町 出雲伊波比神社
神社に伝わる「臥龍山宮伝記」によると、景行天皇の53年に日本武尊が東征を成し遂げ、凱旋した際、この地に立ち寄り、天皇から賜ったヒイラギの鉾をおさめ神宝とし、出雲の大己貴命 をまつったとされ、また、成務天皇の御代に武蔵国造兄多毛比命が、出雲の天穂日命をまつり、大己貴命とともに出雲伊波比神としたとされている。
中世・近世には茂呂明神、毛呂明神、飛来明神、八幡宮などと呼ばれた。
本殿は1528年建立。県内最古の神社建築で国指定重要文化財。
明治6年に旧毛呂本郷の総鎮守であったことから郷社に列格している。
埼玉県指定無形民俗文化財の流鏑馬は平安巻の康平6年(1063年)に源義家が奉納したものが発祥と伝える。
毎年11月3日(文化の日)の例祭日に行われる。
【祭 神】大名牟遅神(大国主命)、天穂日命
【所在地】毛呂山町岩井西5−17−1
JR八高線毛呂駅から徒歩5分。東武東上線東毛呂駅から徒歩10分。
関越自動車道「鶴ヶ島IC」・首都圏中央連絡自動車道「圏央鶴ヶ島IC」より車で約15分
関越自動車道「坂戸西スマートIC」より車で約15分